マラソンの由来など説明しています。

マラソンの知識

 マラソンとは、ハーフマラソン(21.0975km)やウルトラマラソン(100km)、フルマラソン(42.195km)などがあり10kmマラソンなどとも言い長距離のレースを総称してマラソンと言います。 フルマラソンは第一回オリンピックから開催されている陸上競技の一つです。



スポンサードリンク


マラソンの由来

 マラソンの語源は、ギリシャのマラトン(Matathon)を英語読みしたものです。 紀元前490年にギリシャのマラトンでペルシャ軍が攻めてきてそれをギリシャ軍が迎え撃ち勝利し、 それを伝えるために40km離れたアテナイまで走り伝言を伝えたあと息を引き取ったと言う話があり、そこのマラトンからとったとされています。

42.195km

 マラソンの距離は42.195kmです。始めはマイルやヤードとメートルの違いだと思っていました。
しかし実際は42.195kmは26マイル385ヤードと中途半端な距離です。マラソンの当初は約40kmで距離の決まりはありませんでした。 同じ距離を走ることを重視していたからです。
42.195kmに決めたのは1924年第8回パリオリンピックからです。 1908年第4回ロンドンオリンピックでイタリアのドランド・ピエトリ選手がゴール直前で倒れ役員の手をかりてゴールしたそうです。 のちに失格とされ「ドランドの悲劇」と言われますが、彼の頑張りにアレキサンドラ王妃観客の感動を与えたそうです。
 記録は残ってないようですが、1924年第8回パリオリンピックで当時の陸上競技連盟が距離を決める必要があると考え過去の感動のレース(ドランドの悲劇)がマラソンの距離にふさわしいと決めたようです。
 1908年第4回ロンドンオリンピックのマラソンの距離が42.129kmになった理由は、当初26マイルに決めていたが、 オリンピックの主催者がアレキサンドリア王妃の前でゴールにするのがいいだろうと考えトラックを回る385ヤード距離を伸ばしたと言う説を信じます。 多くの他のサイトではアレキサンドリア王妃のわがままで距離を伸ばしたと書かれてあります。

公認とは

 公認とは、日本陸上競技連盟の規則に基づいたコースを公認コースと言い、公認コースの規定は、日本陸上競技連盟競技規則「第8部道路競争」、「第10部世界記録と日本記録」に書かれています。
 その主な規則
1.測定は「自転車の回転測定器」によって行わなければならない。
2.測定誤差の範囲は公式距離より短くてはいけず、全長の0.1%(マラソンは42m)より長くてはいけない(マラソンでは42.195~42.237km)。
3.スタートとフィニッシュ地点の標高の減少が競技距離の0.1%を超えてはいけない(マラソンでは42m)。
4.スタートとフィニッシュの2点間の直線距離がレースの全長距離の50%以下とする。

この公認コースの規定は2004年に設定されボストンマラソンは、スタートとフィニッシュの2点間がほぼ直線に近く4番に満たしておらす、3番の標高の減少が136mあるので公認コースになりません。歴史がオリンピックについで古いマラソン大会でもあり、2011年のレースでは2時間3分2秒をだしたにもかかわらず公認記録になりません。
 公認記録は、公認コースはもちろんのこと日本陸上競技連盟または都道府県陸上協会が主催・共催あるいは所管する競技会で陸連登録していることが必要です。陸連登録は個人でも可能です。



スポンサードリンク


↑ PAGE TOP